こんにちは。
木津(@ayumukizu)です。巷ではムハンマドと呼ばれています。
しれっと始めたこのブログも、開始から一ヶ月が経ちました。
ここまでは、twitterやfacebookといったSNS経由でブログに来てくださる方がほとんどだったのですが、これから少しずつ、検索から来てくださる方も増やしていきたいなと思っています。
いわゆるSEO対策というやつですね。
SEO対策をするにあたって、僕はどんなワードで検索上位を狙えばいいのだろうと考えていたら、色々と思うことがありました。
狙いやすいワードだけ書いていても意味がない
狙うべき検索ワードとしてまず考えられるのは、「一級建築士」を含んだワードです。
僕は一応、一級建築士という国家資格を持っているので、「一級建築士」を含んだワードは比較的検索上位を狙いやすいはずです。
でもそれはメインにはしない方がいいんだろうなと。
なぜなら、「一級建築士 資格学校 オススメ」というワードで検索してこのブログに来てくれた方は、僕の他の記事にそんなに興味がないと思うからです。
それだと本質的には意味がないような。
とはいえ、やってみないとわからないのでここも何本かは書いてみる予定ですが、あくまでサブ的な位置付けとして考えたい。
じゃあメインとなる検索ワードは何だろうと考えてみると、それは多分自分自身のタグを設定するということなんだろうなと。
自分自身のタグを設定してこなかった
少し前に、知人の長田くん(@SsfRn)が面白い記事を書いていました。
外部リンク:オンラインコミュニケーションをオフラインコミュニケーションへ
これは彼がtwitterで参加者を募り、フォロワーさんとの飲み会を開催した時に書いていた記事です。
以下に一部引用します。
コミュニティのことをやってます!
スポーツビジネス関わってます!
Wasei Salonに興味あります!全員どれかに当てはまると思っていて、これはまさに僕自身のタグなんですね。
日頃、コミュニティやスポーツ、Wasei Salonの発信が多いから、そのイメージを僕に持ち、その話をしたくて会ってくれるということなのかなと。
長田くんの主催した飲み会では、集まってくれた人たちが、彼のタグを表してくれていたようです。
僕は今まで、自分のタグを積極的に設定してきませんでした。
「居候」?は、タグにはならないと思っています。
「自分も居候やってます!」って人あんまりいなそうだし。
僕が自分のタグを積極的に設定してこなかったのは、自分の持つタグに関する情報よりも、自分の有する思想や質感をフォローして欲しいという気持ちが強かったからです。
その気持ちはこれからも変わらないんだけど、今回のSEO対策を理由に、自分のタグについて一度考えてみるのも良いかなと思っています。
タグを設定するために、周辺知識を蓄える
タグになりそうな言葉は、いくつか思い当たります。
移動生活、多拠点生活、コミュニティ、シェアハウス、地方移住、関係人口…etc
でも正直、どれもいまいちピンときていません。
それは多分、自分のタグを見つけるだけの周辺知識が、僕に足りていないからだと思います。
例えば移動生活/多拠点生活であれば、東京と長野と福井の3拠点で移動生活をするジャーナリストの佐々木俊尚さんがいます。
でも僕は、佐々木さんの言論をまだほとんど読めていません。
コミュニティ、シェアハウス、地方移住にいたっては、第一人者もわからない状態です。
周辺知識がわからないから、自分の立つべき位置がわからない。
人と違うポジションを取るには、周辺の専門知識を蓄える必要があるのだと思います。
人と違うことをしたいなら、その領域について専門知識を蓄えていくステップが必要だと思っている。そのステップを踏まないと、本当の意味での差別化ができない。「やりたい」という気持ちに対して素直であることの、次のステップとして。
— アユムハンマド|居候男子 (@ayumukizu) 2018年6月29日
終わりに
以上です。
何だかとりとめのない文章になってしまったのは、僕が朝から何も食べていないからだと思います。
僕が朝から何も食べていないのは、家に誰もいなくてキッチンに立つのが怖いからです。
かんちゃんが横浜へ行ってしまった。
今日は限界集落の古民家で一人夜を越さないといけないんだけど、まじで無理だ完全に怖い。 pic.twitter.com/0R4fSDmCP5
— アユムハンマド|居候男子 (@ayumukizu) 2018年7月4日
そろそろ何か腹に入れないときついので、勇気を振り絞ってキッチンにいきます。
また来てね!
▼この記事を気に入ってくれた方に読んでほしい記事
・若者が地方に続々と移住する未来が見えた。地方×シェアハウスの可能性
・ダニエルとムハンマドって?ダニムハ各回の解説と始めたきっかけ、やり残したこととか【前編】
▼ツイッターもフォローしてね!
ムハンマドのtwitter→@ayumukizu