こんにちは。
木津(@ayumukizu)です。巷ではムハンマドと呼ばれています。
昨日の夜から今朝にかけて、以下の二つのツイートをしました。
思い立ってから行動するまでの時間をいかに短くするかが重要だと思っています。理由は3つ。
①行動する前に考えることは精度が低いから
②行動した後に新たに考えることが増えるから
③行動するまでに時間をかけると自分の熱量が下がるから特に重要なのは③。熱量が下がると、ただのタスクになる。
— 木津 歩|居候男子 (@ayumukizu) 2018年9月9日
「AもBも良いけれど僕はA派」という表現は、優しさではなく甘さだなと最近思う。twitterでは特に。
異なる意見を尊重するなんていうのは当たり前の話で、限られた文字数の中でわざわざ書くようなことじゃない。Aの良さを主張する際にBの良さについて触れるのは、B派からの批判を恐れているだけ。
— 木津 歩|居候男子 (@ayumukizu) 2018年9月10日
今日は、この話を少し。
「らしくない」ことをする
これは単なる自意識だけど、僕にとってこの二つのツイートは、「らしくない」ツイートです。
今までの自分が、積極的にしてこなかったツイート。
一つ目のツイートは、「有益っぽいツイート」です。
あからさまにいいねやRTを狙っているのが見て取れて、僕があんまり好きじゃない類のツイート。
思い立ってから行動するまでの時間をいかに短くするかが重要だと思っています。理由は3つ。
①行動する前に考えることは精度が低いから
②行動した後に新たに考えることが増えるから
③行動するまでに時間をかけると自分の熱量が下がるから特に重要なのは③。熱量が下がると、ただのタスクになる。
— 木津 歩|居候男子 (@ayumukizu) 2018年9月9日
二つ目のツイートは、「批判的なツイート」です。
名指しで誰かを攻撃しているわけではないけど、見る人によっては攻撃されているような気がしないでもないツイート。これもあんまり好きじゃない。
「AもBも良いけれど僕はA派」という表現は、優しさではなく甘さだなと最近思う。twitterでは特に。
異なる意見を尊重するなんていうのは当たり前の話で、限られた文字数の中でわざわざ書くようなことじゃない。Aの良さを主張する際にBの良さについて触れるのは、B派からの批判を恐れているだけ。
— 木津 歩|居候男子 (@ayumukizu) 2018年9月10日
あとは、「フォロワー数=信用の時代!」みたいなのとか、拡散狙いで露骨にインフルエンサーに絡むようなツイートも好きじゃないです。
なんか、ダサいから。
僕にとってこれらのツイートは意識的に避けてきたもので、冒頭の二つのツイートは、自分にとって「らしくない」ツイートであるなと思います。
「らしさ」に縛られることは老いること
じゃあなんでわざわざ「らしくない」ツイートをしたのかというと。
「らしくない」という理由で試さないのは、それこそ”老いること”だと思ったからです。
確固たる自分のスタイルを持っておくことは、とても大切。
でも時にスタイルの外側を試していかないと、自分がアップデートされていかないのだと思います。
老いとは年齢ではなく、自分をアップデートする意思を失うことです。
どのフェーズであっても、変わっていいんです。
「最近のアイツはダサい」って、言われた方がいいんです。
本当に自分を信じているなら、ダサいと思われるのが怖いはずがないんです。
終わりに
以上です。
昨日家族でうなぎを食べました。
家族でうなぎ食す日曜。 pic.twitter.com/yc7oVj3uiQ
— 木津 歩|居候男子 (@ayumukizu) 2018年9月9日
好きな食べ物は寿司とラーメンです。
うなぎも好きです。
また来てね!
▼この記事を気に入ってくれた方に読んでほしい記事
▼『毎日更新倶楽部』のメンバーを募集しています
▼ご連絡はお問い合わせページから
>>お問い合わせ
▼ツイッターもフォローしてね!