こんにちは。
木津(@ayumukizu)です。巷ではムハンマドと呼ばれています。
先日、200人規模のオンラインサロンを運営している友人と話をしていて、こんな話を聞きました。
「後から入ってきたメンバーがもともとのグループに馴染めず、コミュニティ内に温度差が生まれてしまっている。」
今日は、この話を少し。
コミュニティ内に生まれる温度差
「コミュニティ内に温度差が生まれてしまう」ということは、コミュニティ運営における課題として最もよく聞く話の一つです。
具体的には、新規で入ってきたメンバーが既存のグループに馴染めないことや、地方のメンバーがオフラインでの交流の場に参加できないことなど。
参加条件が一律である以上、価値享受の度合に差ができてしまうのは、確かに良いことではないのかもしれません。
メリットと温度差は表裏一体
ただコミュニティのメリットを追う限り、温度差が出てしまうのは仕方がないことなのかなとも思います。
誰かと誰かがコミュニケーションを密にするほど、コミュニティの中での温度差は大きくなる。
だからといって、温度差をなくすためにコミュニケーションを楽しんでいた人たちに自粛してもらうのも、やはり正しくはないんだろうなと思います。
コミュニティに所属するメリット最大化させるということは、コミュニティに温度差が生まれることと同じだと思っています。
温度差を生まないことを徹底した『毎日更新倶楽部』
話は少し変わるけど、8月のはじめ頃から、『毎日更新倶楽部』というslackグループの運営をしています。
参照:『毎日更新倶楽部』をつくりました。メンバーを募集します
参照:『毎日更新倶楽部』発足から一週間。発信内容と発信者どちらを先に信用するか
設立当初から意図していたわけではないけど、現在『毎日更新倶楽部』では、メンバー間の温度差を生み出しにくい設計になっていると思う。
具体的には、slackグループの中ではメンバー間のコミュニケーションが積極的に起こらない設計になっている。
slack内では毎日更新の報告が淡々とされていくだけで、お互いの更新内容について感想を述べ合う文化は、基本的にはありません。
感想を述べる場合はそれぞれのSNSでシェアする等、slack外の媒体で行われています。
実際『毎日更新倶楽部』では、コミュニティ内での温度差はほとんどありません。
加入時期による盛り上がりの差はほぼないし、住んでいる場所によるそれについても同じです。
ただ先に述べた通り、メリットと温度差は表裏一体です。
温度差がないということは、コミュニティのメリットを得られていないということでもある。
メリット追ってみる
「毎日更新の励みになる」ということをメリットとするならば、メリットを得られていないわけではないのかもしれません。
しかし僕が今まで他のコミュニティ、『SUSONO』や『waseisalon』、『モテアマス三軒茶屋』で得られていた居心地の良さみたいなものを、『毎日更新倶楽部』では表現できていないのが実情です。
『毎日更新倶楽部』はそもそもコミュニティではないような気もしているので、居心地の良さを目指す必要はないのかもしれません。
ただ、せっかくならもう少し遊んでみたい。
デメリットを潰すことを優先して設計したコミュニティが、メリットを取りにいったらどうなるのか、もう少し試してみたいという気持ちがあります。
終わりに
以上です。
昨日夜行バスで東京に帰ってきたんですが、車内ではおよそ一睡もできませんでした。
東京も久しぶりな感じすんな。 pic.twitter.com/5GKX1RfpxE
— アユムハンマド|居候男子 (@ayumukizu) 2018年8月30日
寝ます。
また来てね!
▼この記事を気に入ってくれた方に読んでほしい記事
・『毎日更新倶楽部』発足から一週間。発信内容と発信者どちらを先に信用するか
▼初めての方はこちらから
▼土田(@Ryotsuchida)の写真を募集しています
>>リモート『ダニエルとムハンマド』概要。土田の写真を募集します
▼『毎日更新倶楽部』のメンバーを募集しています
▼ブログに書くネタをゆるっと募集しています
>>質問箱
▼ご連絡はお問い合わせページから
>>お問い合わせ
▼ツイッターもフォローしてね!