日々のこと

大義名分に逃げないこと

こんにちは。
木津(@ayumukizu)です。巷ではムハンマドと呼ばれています。

 

今日、こんなツイートをしました。


今日は、この話を少し。

紛い物の大義

 

さっき友人と話していて、「ああ自分は今大義に逃げているな」と思いました。

こうすれば誰かが喜ぶだとか、こうすれば社会が良くなるだとか、そういう大層な話をしてしまった。

 

誰かに何かを伝えようとする時、僕らはついつい大義の話をしてしまいがちです。

世の中一般に良しとされていることを話の中に組み込んだ方が、相手にもその話の良さが伝わりやすいから。

「確かにそれは良いね」と、多くの人に納得してもらいやすい。

 

でもそれは、本質的な話ではないと思っていて。

大前提として自分の欲が満たされることを共有しないと、薄っぺらい話になると思う。

そして僕が信頼を寄せている人たちはみんな、我欲に通じていない大義が紛い物であることを良く知っています。

自分の欲求に忠実な人

 

先日、conote inc. CEOの山田さん(@kun1aki )が、こんなツイートをされていました。

山田さんと同じく僕も、自分の欲求に素直な人が好きです。

というかそういう人じゃないと、いまいち信用できない。

 

表面的な大義の話なら、企業やサービスの公式声明を読めば十分です。

その人から直接聞くなら、もっと真髄の部分を聞きたい。

もっと我欲の話が聞きたい。

大義名分に逃げないこと

 

見せ方の上手い人が溢れる昨今では、整えられた部分では差が生まれにくいだろうなと思っています。

綺麗なものは、均質化する。

 

だからこそ、誰かに何かを伝える時は大義名分に逃げないことが重要で。

世の中一般に良しとされている大義名分を語るよりも、一部のコミュニティの中で良しとされうる我欲を前面に押し出さないと、「確かにいいね」で終わってしまう。

 

少なくとも僕は、大義の話をされてもあんまり面白いとは思えません。

終わりに

 

以上です。

 

朝起きたら、滞在先としてお世話になっているリバ邸岡山に新住人がいました。

めちゃくちゃ爽やか。シェアハウスっぽくなってきたなあ。

 

また来てね!

 

この記事を気に入ってくれた方に読んでほしい記事

本物感を纏う人に共通する、納得感と違和感の取り扱い

誰に向けて文章を書くか

自分を正常に戻してくれる人

 

初めての方はこちらから

>>居候男子ムハンマドのプロフィールと当ブログ『居候男子』について

>>まず最初に読んで欲しい10記事の紹介

 

『毎日更新倶楽部』のメンバーを募集しています

>>『毎日更新倶楽部』をつくりました。メンバーを募集します

 

「木津に会ってみたい」は『レンタル男子』から

>>『レンタル男子』始めました。概要と、開設の経緯。

>>レンタル男子ショップページ)