こんにちは。
木津(@ayumukizu)です。巷ではムハンマドと呼ばれています。
昨日、こんな記事を書きました。
参照:体験の純度を高めること
以下に一部引用します。
「体験の純度」を高めるべきか、「発信の鮮度」を高めるべきかというのは、意外と難しい問題であるなと思います。
どちらかを高めれば、どちらかが下がる。
これは自分の中でもまだ答えが出ていないので、また別の機会に書くことにします。
自分の中で一つ答えが出た、とまでは言わないけど、今の時点で考えていることを一旦外に出しておくことにしました。
「体験の純度」を高めるのは大前提
「体験の純度」を高めるべきか、「発信の鮮度」を高めるべきか。
この問いに対する答えは、言うまでもなく前者です。
まずは、「体験の純度」を高めるべき。
体験に純度を伴わない発信は、単なる虚構でしかありません。
と言いつつも、意識しないと体験の最中にtwitterなど触ってしまって、「体験の純度」が下がるということは僕にもあります。
これは、気をつけないといけないところ。
まずは、「体験の純度」を高めること。
これを大前提とした上で、「発信の鮮度」を高めていく意識も絶対的に必要であると、最近は特に感じています。
「発信の鮮度」の時代がきている
というのも、今は「発信の鮮度」が重要視される時代であると思うからです。
youtubeやインスタストーリー、TikTokに人が流れているのも、それらが総じて「発信の鮮度」が高い媒体であるから。
体験から発信までの、タイムラグが少ない(ように感じやすい)。
「発信の鮮度」が高いということは、体験から発信までのギャップが少ないということです。
編集されきっていない(ように見える)ということ。
「発信の精度」が重要視されているのは、おそらくコミュニティの話や”当事者を増やす”という話とも同じです。
編集されたコンテンツよりも、編集されていないコンテンツを一緒に編集するという”体験”に価値が生まれている、はず。
かなり抽象度高く書いてしまっていますが、以前書いたこれらの記事とも近い内容なので、ご興味ある方はぜひ合わせて読んでみてください。
参照:共有するものが変わってきている–成果物から過程、そして立案へ
「編集の精度」は高すぎない方がいいのかもしれない
少し話は逸れるけど。
体験と発信の間には、編集のフェーズがあります。
体験したものを、より伝わりやすい発信となるよう編集すること。
体験のフェーズにおいては純度が求められていて、発信のフェーズにおいては鮮度が求められている。
編集のフェーズで求められているのは、おそらく精度です。
ただ、前の二つは高いほどいいと思うんだけど、もしかしたら「編集の精度」に関しては、高すぎないことが求められるのかもしれないなと、最近ぼんやり考えています。
終わりに
以上です。
今日はコミュニティスペース『second.』さんで行われるイベントと、地元の飲み会に参加します。
今日は先日お邪魔したコミュニティスペース『second.』さんで行われるこちらのイベントへ。近隣の『松本茶舗』さんで同時刻に行われる地元の飲み会も参戦したいので、メンバーで二手に別れていきます。
<定期開催>Creators Apartment – vol.01https://t.co/RXvU1uok2x #勝手に十和田暮らし pic.twitter.com/zlhtASRbN0
— 木津 歩|居候男子 (@ayumukizu) 2018年10月26日
楽しみです。
また来てね!
▼この記事を気に入ってくれた方に読んでほしい記事
・共有するものが変わってきている–成果物から過程、そして立案へ
▼初めての方はこちらから
>>居候男子ムハンマドのプロフィールと当ブログ『居候男子』について
▼『毎日更新倶楽部』のメンバーを募集しています