移動生活

居候男子北海道下川編の裏テーマと、「PR」の危うさ

こんにちは。
木津(@ayumukizu)です。巷ではムハンマドと呼ばれています。

 

昨日は町おこしセンター『コモレビ』で月一開催されている、『タノシモカフェ』に参加してきました。

町民や観光客が飲食物を持ち寄って、わいわい交流するイベント。

 

スナックで二次会もして、控えめに言っても最高の夜でした。

居候男子北海道下川町編の裏テーマ

 

月一引越しの移動生活を実践している僕は、拠点ごとに暮らしのテーマを決めています。

今滞在している北海道下川町でのテーマは、「地球人としての暮らし」。

この詳細については、以前書いたこちらの記事を読んでみてください。

参照:居候男子北海道下川編のテーマと、地球人として暮らすこと

 

でも実は、下川町ではもう一つ裏テーマなるものを設定しています。

それは、「PR部隊としての暮らし」です。

「PR部隊としての暮らし」の真意

 

今回の滞在は、下川町のタウンプロモーション推進部の方にご招待いただくことで実現しました。

青森県十和田市での「#勝手に十和田暮らし」の様子をみて、交通費と滞在費を負担いただく形でお声かけいただいた。

 

念の為書いておくと、明確にPRを目的としてご招待いただいている訳ではありません。

実際こっちにきてからも「ただただ楽しんでもらいたい」という声を何度もかけていただき、本当にありがたい限りであるなと感じています。

 

ただ滞在にかかる費用をご負担いただいている以上は、意識しないとこっちが勝手に、過剰に「PR」をしにいってしまう可能性があるだろうなとは思っていて。

その動き方は多分危ういので、「PR」から意識的に距離を取るために、あえて「PR部隊としての暮らし」をテーマとして掲げました。

「PR」の危うさ

 

「PR」の危うさについて、わかりやすいところでいうと。

僕は各滞在先で、「その土地のコミュニティに混ざる」ということを意識的に行うようにしています。

面白い人が集まる場所には繰り返し足を運ぶし、イベント事には積極的に顔を出すようにしている。

前に滞在していた岡山でも、その前に滞在した青森十和田でも。

それはその地域での暮らしの魅力を外に向けて発信するためではなく、そうした方が自分が面白いからやっています。

いってしまえばこれは、僕の趣味みたいなものです。

 

ただ「PR」を目的として掲げてしまうと、その土地のコミュニティに混ざることが少し難しくなるような気がしていて。

これはなかなかうまく言えないんだけど、「PR」を仕事として捉えた時点で(あるいは、捉えられてしまった時点で)、ある種の溝が生まれてしまうだろうと思ってます。

これは、コミュニティマネージャーが仕事になりにくいのと同じ構造です。

参照:コミュニティマネージャーの需要は不動産業界にある

終わりに

 

以上です。

そんなことを考えて、下川町では「PR部隊としての暮らし」という裏テーマを設定していました。

意識を向けておくことを忘れない、という意味で。

 

昨日は町の人たちと本当に頭の悪い飲み方ができて、おまけに「もう移住しちゃいなよ」とか言ってもらえて、僕はめちゃくちゃ嬉しかったです。

また来てね!

 

この記事を気に入ってくれた方に読んでほしい記事

居候男子北海道下川編のテーマと、地球人として暮らすこと

コミュニティマネージャーの需要は不動産業界にある

泥酔と信頼

 

初めての方はこちらから

>>居候男子ムハンマドのプロフィールと当ブログ『居候男子』について

>>まず最初に読んで欲しい10記事の紹介

>>2018年、当ブログで書いた中で僕が好きな記事ベスト5

 

『毎日更新倶楽部』のメンバーを募集しています

>>『毎日更新倶楽部』をつくりました。メンバーを募集します

 

「木津に会ってみたい」は『レンタル男子』から

>>『レンタル男子』始めました。概要と、開設の経緯。

>>レンタル男子(ショップページ)