こんにちは。
木津(@ayumukizu)です。巷ではムハンマドと呼ばれています。
今日は6時半に起床。
7時から3時間ほど作業をキメて、10時からランニング。
の予定だったんですが、起きたら10時でした。
完全に寝すぎたけど、天気が良いので良しとします。#ぼりちゅに邸 pic.twitter.com/Q2KMyPbUD3
— アユムハンマド@居候男子 (@ayumukizu) 2018年6月7日
完全に予定が狂ってしまったので、諦めてフラフラ散歩してました。
その時に考えたことを少し書きます。
「余白をつくりたい人」と「余白を埋めたい人」
多分世の中には、「余白をつくりたい人」と「余白を埋めたい人」がいるのだと思います。
僕は今の時点では「余白をつくりたい人」で、スケジュール帳には予定がないほど幸せになるタイプです。
スケジュール帳には余白が多い方が良い。「予定がない」というその事実だけで、足取りが軽くなる気がする。
— アユムハンマド@居候男子 (@ayumukizu) 2018年5月11日
だから今日予定が狂ってしまっていろいろ諦めた時は、正直最高に幸せでした。天気もよかった。
ちなみに今お世話になっているぼりさん(@borilog)は後者で、予定が多ければ多いほどアドレナリンが吹き出るそうです。何となく、その気持ちもわかる。
別にどちらが正しいとかそういう話ではなくて、単に二種類いるという話です。
また自分がどちら側の人間であるかも、自分のフェーズによってちょこちょこ変わるような気がしています。
自己肯定感を高める
twitterを見ていると、時々疲れることがあります。なんか疲れる。
自分に自信満々の時なら良いのだけど、そうでない時は、自己肯定感が揺らいだりする。
それは多分、「余白をつくりたい人」である僕が、「余白を埋めたい人」の評価軸を無理やり取り込んでしまっているからなんだろうなと思います。
自分が本来「余白をつくりたい人」であるのに、それに気づかず「余白を埋めたい人」の真似をしようとすると、あまり幸せにならないような気がする。
大事なのは余白をつくることでも余白を埋めることでもなくて、日々自分が幸せであることなんだと思います。
そのために、自分が今どちら側の人間なのかを理解し、自己肯定感を高めることが大事なのかなと、12時を過ぎた頃に思いました。
終わりに
以上です。
今日は午前中散歩して、午後はぼりさんと買い出しにいって、ブログ書いて、これからハイボール飲みながらバーベキューします。
また来てね!
▼この記事を気に入ってくれた方に読んでほしい記事
・僕としみ
・若者が地方に続々と移住する未来が見えた。地方×シェアハウスの可能性
▼ツイッターもフォローしてね!
ムハンマドのtwitter→@ayumukizu