日々のこと

「勝つこと」に拘るということ

こんにちは。
木津(@ayumukizu)です。巷ではムハンマドと呼ばれています。

 

昨晩のサッカー日本代表対ポーランド代表の試合を観て、思ったことを書きます。

 

「勝つこと」を放棄した日本

 

サッカー日本代表×ポーランド代表の試合。

後半32分で、ポーランドの1点リード。

同時刻に行われていたセネガル×コロンビアの試合で、コロンビアが点を決めた。

このまま試合が終了すれば、日本はセネガルとの警告数の差で決勝トーナメントに進める。

 

そこからの日本は、目に見えて不必要なボール回しが増えた。

このまま試合を終わらせて決勝トーナメントに進むという、もう一つのシナリオに舵を切った。

日本は明確に、「勝つこと」を放棄した。

 

そこからの試合内容は、とても観れたものではなかった。

だらだらと効果的でないパス回しを続ける日本は、見苦しさすら感じられた。

海外メディアから叩かれるのは間違いない。

 

それでも、僕はいい試合だと思った。

 

「勝つこと」に拘った日本

 

日本は、紛れもなく勝った。

この試合でいう「勝つこと」はもちろん、「ポーランドに勝つこと」ではなく「決勝トーナメントに進むこと」だ。

FIFAランク8位のポーランドに引き分け以上の結果を出して「勝つこと」よりも、このまま試合を終わらせて「勝つこと」の方が勝率が高いと踏んで、自分たちで選択した。

そして勝った。

 

日本は間違いなく、「勝つこと」に拘った。

周囲からなんと言われようとも、「勝つこと」に拘った。

そして勝った。

 

結果を出さないと何も残らない

 

twitterのタイムラインを観ていると、日本の「勝ち方」を疑問視する声も少なくない。

海外メディアからも批判の声が続出しているらしい。

それでも、勝った。

 

過程にこだわり結果も出すのが理想だ。

そんなことはわかってる。

でも僕らは時々、過程の美しさに甘える。

過程が美しければ結果が伴わなくてもいいと、心のどこかで甘えてる。

でもそれは違う。

結果を出さないと何も残らない。

 

結果を出そう。過程を周囲になんと言われようとも、自分だけは結果に拘ろう。

そんなことを、改めて感じさせてもらえた試合でした。

 

終わりに

 

以上です。

とても学びのある試合でした。決勝トーナメント進出おめでとうございます。

また来てね!

 

この記事を気に入ってくれた方に読んでほしい記事

ブログ名「居候男子」について

若者が地方に続々と移住する未来が見えた。地方×シェアハウスの可能性

ダニエルとムハンマドって?ダニムハ各回の解説と始めたきっかけ、やり残したこととか【前編】

僕が界隈感を出したくない理由

 

ツイッターもフォローしてね!

ムハンマドのtwitter@ayumukizu