チーム

責任の所在を明確にすることは、自責の範囲を明確にすること

こんにちは。
木津(@ayumukizu)です。巷ではムハンマドと呼ばれています。

 

今朝、こんなツイートをしました。

ここ最近、誰かと一緒に何かをすることがすごく増えたなと感じています。

すでにある仕事を依頼されるのではなくて、まだない仕事(あるいは遊び)を誰かと一緒につくる動き。

 

もちろんそうやってお声かけしてもらうことは嬉しいし、実際走り出しても楽しい。

ただ僕は、誰かと一緒に何かをする時、「責任の所在は誰にあるのか」を明確にしないとどうも落ち着きません。

 

今日は、これについて少し。

考えないといけないことを減らしたい

 

責任の所在を明確にしたいのは、自責の範囲を明確にしたいからです。

自分が考えないといけないことの範囲を、明確にしておきたいから。

 

僕は、「考えないといけないこと」をいかに減らすかを考えています。

「考えないといけないこと」は考えるし、そうでないこと(考えた方が良さそうなこと)は基本的に考えないことにしている。

「考えないといけないこと」を減らすことで、本当に「考えないといけないこと」について、より多くの時間を使って考えられるようになるからです。

責任の所在を明確にすることは、自責の範囲を明確にすること

 

責任の所在を明確にするということは、自責の範囲を明確にするということです。

自分の責任で「考えないといけないこと」を、はっきりとさせること。

株式会社Wasei代表の鳥井さん(@hirofumi21)のツイートから言葉を借りると、どこまでを「俺がやりたいからやっている」のかを明確にするということでもあります。

 

ここで出てくるのが、「俺たちがやりたいからやっている」ではダメなのかという話。

責任を複数人で共有するのではダメなのか、ということ。

 

結論から言うと、ダメではないけど結構難しいと思っています。

みんなの責任は、誰にとっても自責ではないから。

危ういのは、誰にとっても自責でない状態

 

例えば、これは細かい話だけど、責任を共有している複数人での次のMTGの日程が決まっていなかったとします。

この時「考えないといけないこと」は、次のMTGをいつにするかということ。

そもそも次のMTGの日程を決める必要があるのか否かという問題があるけど、それについてもやはり、「考えないといけないこと」であると思います。

「考えないといけないこと」か否かを、考えないといけない。

 

複数人のモチベーションが、高い状態で一致している時は問題ありません。

誰かが自発的に考えるから。

ただ全体としてモチベーションがそこまで高くない時には、誰にとっても自責でない「考えないといけないこと」が、宙ぶらりんになってしまう可能性があるなと思っていて。

そこを、誰がフォローするのかという話。

 

僕が誰かと一緒に何かをする時、「責任の所在は誰にあるのか」を明確にしないとどうも落ち着かないのは、「考えないといけないこと」を自分がうまく絞れなくなるからなんだろうなと思います。

自責っちゃ自責だし、自責じゃないっちゃ自責じゃない部分について、力の入れ方/抜き方が下手くそになる。

このあたりをどう腑に落とすのかは、今後の僕個人としての課題です。

終わりに

 

以上です。

 

やったことがないことをすると当然むつかしい部分が出てくるんだけど、そういうのってなんか面白いなと思います。

自分のこれまでの経験で答えを出せないということは、今まで考えたことがないことを考えざるを得ないということなんだけど、そういうのって、なんかいいですよね。

 

また来てね!

 

この記事を気に入ってくれた方に読んでほしい記事

逆の仮説を立てておく

人に理解されない勇気を持つこと

 空っぽの頭をデフォルトにすること

 

初めての方はこちらから

>>居候男子ムハンマドのプロフィールと当ブログ『居候男子』について

>>まず最初に読んで欲しい10記事の紹介

 

『毎日更新倶楽部』のメンバーを募集しています

>>『毎日更新倶楽部』をつくりました。メンバーを募集します

 

「木津に会ってみたい」は『レンタル男子』から

>>『レンタル男子』始めました。概要と、開設の経緯。

>>レンタル男子ショップページ)