こんにちは。
木津(@ayumukizu)です。巷ではムハンマドと呼ばれています。
8/24(土)、東京でこんなイベントを開催します。
【香美町×hyphen,でイベントやるよ!】@ayumukizu が関係人口契約を結んでいる兵庫県の香美町とイベントをさせてもらうことになりました!
移住しないながらも地域と関わる方法ってもっとあるんじゃないかって話を一緒に話せたら嬉しいなあ。8月24日(土)19:00〜です!https://t.co/tQYBNhKA1t pic.twitter.com/Ww8oePVwF3
— 土田凌 (@Ryotsuchida) August 13, 2019
イベントページ:#勝手に円卓会議【香美町編】囲んで食べて考える ~地域とのカジュアルな関わり方~
今日は、この話を少し。
イベント開催の経緯
まずは、イベント開催の経緯から。
今回開催するイベントは、兵庫県の北側に位置する香美町(かみちょう)が毎年単独で開催している移住フェア、通称『香美町フェア』としての取り組みです。
僕が昨年末から兵庫県香美町と『関係人口契約』を結んでいる関係で、今年の香美町フェアの企画運営をお手伝いさせてもらうことになりました。
参照:兵庫県香美町の関係人口になりました。契約によって関係人口であることを示すという試み。
ちなみに「移住フェア」というのは、各地域が行なっている移住政策の一貫で、その地域の魅力を都心部に住む人たちに伝えるためのイベントの総称です(で、合ってるかな)。
東京ビックサイトなんかでは、多地域合同の移住フェアとかもやってる。
ビッグサイトで開催された移住フェアにきたら十和田でお世話になった方に再会した。#勝手に十和田暮らし pic.twitter.com/ro1RyW7mLe
— 木津 歩|居候男子 (@ayumukizu) January 20, 2019
“地域を知ること”を主目的にするべきなのか
今回香美町フェアの企画に関わらせてもらうことになって、僕が真っ先に考えたのは、「”地域知ること”を主目的にするべきなのか?」ということ。
イベントのリリースの段階で香美町を前面に押し出して、香美町をすでに知っている人や、香美町に興味がある人を集めたイベントを開催したとする。
イベント当日は、香美町の人や町の魅力を事細かに伝えたとする。
それが本来の「移住フェア」のあり方であるのは知っているけど、なんか、あんまりグッとこないなと思いました。
僕には、「知ること」を目的にわざわざイベントに足を運びたい思う地域はほとんどありません。
だから、そういう”本来の移住フェア”にくる人が、どんなことを期待し、どんな時間になれば満足するのかが、いまいち想像できない。
であれば、自分の行きたいイベントを作った方がいいだろうなと。
イメージは『ハイフンの晩ご飯』
少し話は変わるけど。
前々から考えていたのは、各地を転々としている僕が東京に帰ってきたときに、会いたい人/会ってみたい人たちと、ごちゃっと飲むイベントを開催したいということ。
本当にありがたいことに、普段あまり東京にいない僕は、「東京にいる時会いましょうよ」と声をかけてもらうことが結構あります。
めちゃくちゃ嬉しいんだけど、限られた滞在期間でうまく時間がつくれず、泣く泣く断ってしまうことも少なくない(あとお金もない)。
また向こうから連絡はもらっていなくても、本当は飲みに誘いたい人がたくさんいます。
少人数で会うことと、大人数で会うこととでは、意味が少し違うのはわかるけど。
でも僕はそういう、自分と関係性のある人たちが一堂に介して、楽しそうにしている空間がとても好きなんです。
今年の4月に開催した『ハイフンの晩ご飯』はまさにそんな感じで、僕はとても幸せでした。

自分と関係性のある人たちをまず強調してしまったけど、まだお会いしたことがない人たちにもたくさん来てもらえると嬉しいです。
というか、このイベントが新たに関係性をつくるキッカケになったら嬉しい。
実際『ハイフンの晩ご飯』では、その日初めての人もたくさん来てくれました(というか、半分近くはそうかな)。
近しさの波に飲まれて、その場で近しくなればいいと思う。
主目的は”楽しい夜を過ごすこと”
来てくれる人たちの興味関心があんまり離れすぎないように、今回のイベントでは、「地域とのカジュアルな関わり方」という全体テーマを設定しています。
移住以外にも関わり方って色々あるはずだよね、的な。
イベントの冒頭では、香美町の概要や、僕と香美町が結んでいる関係人口契約のことを少しお話させてもらう予定です。
また当日2階では、「地域との多様な関わり方」を切り口とした展示もやる。
イベントページ:#勝手に円卓会議【香美町編】囲んで食べて考える ~地域とのカジュアルな関わり方~
そんな感じで、こちらからお伝えしたいこともいくつかあるとはいえ、あくまでイベントの主目的は、来てくれた皆さんが楽しい夜を過ごしてくれることだと思っています。
その楽しさは「学び」でもいいし、「料理」でもいいし、「出会い」でもいい。
友人の、あるいはそのまた友人が開催している、ホームパーティを訪れるような気持ちで来てもらえるとすごく嬉しいです。
お酒を飲みながら「うんめえうんめえ」言って食べてたものが実は香美町の食材を活かしたものだったり、
働き方や暮らし方について意見を交わしたおっちゃんが実は香美町の人だったり。
“地域”との出会い方は、それくらいの温度感でいい。
僕が今まで訪れた地域を好きになったキッカケも、確かそんな感じだったから。

【追記】皆さまありがとうございました!
みんなめっちゃツイートしてくれてました。スコ。
#勝手に円卓会議 にきたよ! pic.twitter.com/YnWTSpALD7
— ひかる 🏢💜 (@hikarudon12) August 24, 2019
地域の関わり方において、無謀なチャレンジをし続ける大人がいる町がいいよね、という根底姿勢は応援したくなるよなぁと。#勝手に円卓会議 pic.twitter.com/txFCXtLGqT
— りっちゃま (@ritchama0610) August 24, 2019
地方に人が集まるためには、最初に訪れるハブとなる施設が大事になるよね。その場所がいかに注目を集めて、どうやってそこから地域へと歩みだしてもらえるのかって導線がとても大事。 #勝手に円卓会議
— すみた たかひろ (@sumita_takahiro) August 24, 2019
「灯台もと暮らし」も紹介してくれてた!嬉しい! #勝手に円卓会議 pic.twitter.com/zJeq3eQcA5
— 鳥井 弘文 (@hirofumi21) August 24, 2019
今日は #勝手に円卓会議 に参加しました。兵庫県香美町はこのイベントで知ったのですが、里山景色が綺麗な小代地区に訪れてみたいです。
美味しい料理に素敵な展示。楽しい時間をありがとうございました。 pic.twitter.com/dwygUVHTP8
— 宮本 将弘 (@masa_yco) August 24, 2019
佐賀の田舎で生まれて京都で暮らして東京で働いているからか、土地に対する思い入れは強め。地元の活性化とか地方の教育、都会人の価値観に対してわたしはなにをするか、もっと考えたらもっと楽しいなと思いながら帰りました。#勝手に円卓会議
— じやちゃん (@koooojiya) August 25, 2019
#勝手に円卓会議 やばかった。とりあえずhyphenさんのプロフェッショナルさを肌で感じた。震えた。ゆるさがありつつも、細やかなところまで配慮されてるイベントだった。だからこそ、参加者としてもおもしろい人たちが集まってくるんだろなあ。初参加だったけど感動。愛と笑みが自然と溢れました感謝😇
— とみん☀️🚩 (@tabi_chihotan) August 24, 2019
移住するのかとかちゃんと暮らすのかとかどうでも良くて、好きな友人がいるから行くってのは一つの形なんだ。木津や今日出会った香美町の人がいるから、香美町行ってみたいと思うのよ。現地で泥酔したい。 #勝手に円卓会議
— 若月 翼 / Player!🐺 (@wakatsubasa) August 24, 2019
風土はfoodからで兵庫県香美町のイベントに参加。木津さん@ayumukizu にお誘いいただきました。NPO法人TUKULU @matsutoso との「関係人口契約」は、地方創生のとても先駆的な取組だと思っています。これから全国の自治体の注目を浴びるのでは。たくさんの方とお話しできて楽しかった!#勝手に円卓会議 pic.twitter.com/I9uxI44oxX
— 小松雅人 (@masato_komatsu) August 24, 2019
佐賀の田舎で生まれて京都で暮らして東京で働いているからか、土地に対する思い入れは強め。地元の活性化とか地方の教育、都会人の価値観に対してわたしはなにをするか、もっと考えたらもっと楽しいなと思いながら帰りました。#勝手に円卓会議
— じやちゃん (@koooojiya) August 25, 2019
一夜明け改めて昨日のイベント最高だったと振り返っています。ご参加頂いたみなさん本当にありがとうございました。
#勝手に円卓会議#香美町#香美ってる#tukulu#hyphen— 松岡大悟 兵庫県香美町 (@matsutoso) August 25, 2019
あざした!

終わりに
以上です。
イベントのアイキャッチは、今回もデザイナーのめいめい(@meimay_yoshioka)がつくってくれました。
2案だしてくれたんですが、使わなかった方の1枚もとっても素敵なので、B面的な感じでご紹介して終わりにしますね。

また来てね!
p.s.
前回勢いで「毎日更新再開します!」って書いちゃったんですが、今再開すると確実に色々詰みそうなので、しばらくはゆるゆるで更新していきます。
▼初めての方はこちらから
>>居候男子ムハンマドのプロフィールと当ブログ『居候男子』について