こんにちは。
木津(@ayumukizu)です。巷ではムハンマドと呼ばれています。
二日連続でヘビーな飲み方をしたせいか、今日はどうも頭がぼーっとしています。
日中人と話している時も、話しながら、「あれ、自分は何を言おうとしてたんだっけ?」と思えてしまうことが何回かあった。
普通に困ってます。笑
昨日は楽しかった
昨日は友人ののび太くん(@ababaisme)と、twitter上では面識があったけど実際に会ったことはなかったほなちゃん(@mu_mk_re_trk)と、飲みました。
「みんな貧乏だから貧乏っぽい遊び方をしよう!」という話になって、外で弾き語りをしながら飲むなどした。
くそエモい。@ababaisme @mu_mk_re_trk pic.twitter.com/cU62pAWcGS
— 木津 歩|居候男子 (@ayumukizu) 2019年5月9日
終盤は他の友人たちも来てくれて、めちゃくちゃ楽しかったです。
やべーやつらがマキティアにやってきた。#マキティアの日常 pic.twitter.com/3l5YYl9tja
— 世界のマキタ🌻シェアハウスアイドル🌸 (@sekainomakita55) 2019年5月9日
イメージが下方修正される
昨日初対面のほなちゃんから言われたことで印象的だったのが、
「こんな飲んでくれる人だと思わなかったんで嬉しいっすわ!」
という言葉。
こういう妖怪いるよね。 pic.twitter.com/vEcmTmh7jH
— 木津 歩|居候男子 (@ayumukizu) 2019年5月9日
僕のツイッターのプロフィール画像がシュッとしているせいなのか、そもそものツイート内容のせいなのかわかりませんが、僕はツイッターで交流のある人と初めて会うと、「もっと真面目な人だと思ってました」と言われがちです。
あとは、「寡黙な人」「身長めっちゃ高い人」「近づきがたい人」だと思われていたこともある。
要は実際会うとイメージが下方修正されるんだけど、ほなちゃんのように、ダメなところを出すから仲良くなれるタイプの人もいる。
というか、ずっと仲良くしている人はそういう人の方が多いです。
参照:泥酔と信頼
はっちゃける時にはっちゃけることの重要性
僕は多分、はっちゃける時にはっちゃけられる人が好きです。
類は友を呼ぶじゃないけど、はっちゃけられる人に会いたいなら、まず自分がはっちゃけないとダメ。
昨日の記事と似た話だけど、先に自己開示することが重要です。
参照:わかりやすい人でありたい
終わりに
以上です。
「はっちゃける」ってもう死語なんですかね。
また来てね!
▼この記事を気に入ってくれた方に読んでほしい記事
▼初めての方はこちらから
>>居候男子ムハンマドのプロフィールと当ブログ『居候男子』について
▼『毎日更新倶楽部』のメンバーを募集しています
▼「木津に会ってみたい」は『レンタル男子』から
>>レンタル男子(ショップページ)