こんにちは。
木津(@ayumukizu)です。巷ではムハンマドと呼ばれています。
今年8月はじめあたりから、『毎日更新倶楽部』というslackグループの運営をしています。
参照:『毎日更新倶楽部』をつくりました。メンバーを募集します
気づけば、発足から3ヶ月半が経ちました。
メンバーは僕を含め今19名。
今日は、この話を少し。
朝の習慣
朝起きてまずslackを開くのも、すっかり習慣になりました。
毎日更新倶楽部のワークスペースを開いて、「#03-更新報告」チャンネルにざっと目を通す。
それに続いて「#04-アウト報告」チャンネルを確認する。
報告がなかった人がいたら、以下の定型文を送る。
おはようございますー!
昨日の報告おばおなしゃす!
更新報告の際は、それが何日分の更新であるか明記(文頭に【月/日】明記する等)してもらえると助かります!
一度更新できなかったら、1アウト。
一月に3アウトになってしまった人がいたら、slackからの退会処理をする。
今月3アウトとなってしまったので、毎日更新倶楽部は退会とさせていただきますー!
5日以上連続で更新したらいつでも戻れるので、是非是非戻ってきてもらえるのを楽しみにしています!
※平日のみ更新にする場合は、稼働日のみカウントして5日以上連続更新
これを、毎朝淡々とやっている。
それだけ。
「毎日更新」を正解にしないために
『毎日更新倶楽部』に関しては、変に感情を乗せないようにしています。
更新された記事についてslack内で感想を送ることはまずないし、アウト報告をした人を必要以上に励ますようなこともしていない。
定型文をたくさん使っているのも、効率化という意味合いももちろんあるけどそれ以上に、”自分の感情を乗せない”という意図が強いです。
感情を乗せたくないのは、正解をつくりたくないから。
毎日更新することが「正しく」て、更新できないのが「正しくない」という図式を、積極的にはつくりたくない。
毎日更新なんてものは所詮手段であって、本来的には目的ではありません。
僕は今あえて目的化しているんだけど、それは人に押し付けるような話でもない。
だからこそ、”淡白である”ということにはかなりこだわって運営をしているつもりです。
結局は個々の努力
そんな運営の仕方をしているから、毎日更新の難しい部分については、参加してくれた方がそれぞれ個々に戦っています。
参照:毎日更新に対する迷い
そこに対してのフォローみたいなことは、基本的にしていない。
だから倶楽部のメンバーに対しては、単純に「すごいなぁ」と思っています。
#毎日更新倶楽部 には今僕を含め17人のメンバーがいるんだけど、みんな他の仕事をしながら毎日淡々と更新していて本当にすごいなと思う。https://t.co/c5uGFvpeO1
— 木津 歩|居候男子 (@ayumukizu) 2018年11月19日
正直に言うと、『毎日更新倶楽部』の存在が負担になっていないかなと不安になることもよくある。
だからこそ、こんな声をもらうと結構嬉しかったりするのです。
50日以上つづけて完全に習慣になったわありがとう!
— 若月 翼 / ookami🐺 (@wakatsubasa) 2018年11月19日
いやこれは「仕組み」を作ってくれたおかげ。本当にそう思うんです。 https://t.co/U5DzlIUnan
— 田中新吾 (@Shingo_tna) 2018年11月19日
はい。
終わりに
以上です。
全然関係ないんですが、近々BASEで『レンタル男子』というショップを作ろうと思っています。
baseで『レンタル男子』という頭悪そうなショップをつくろうか真剣に検討してる。
— 木津 歩|居候男子 (@ayumukizu) 2018年11月18日
この話は、また別の機会に書きます。
決してふしだらなサービスじゃないです。
また来てね!
▼この記事を気に入ってくれた方に読んでほしい記事
▼初めての方はこちらから
>>居候男子ムハンマドのプロフィールと当ブログ『居候男子』について
▼『毎日更新倶楽部』のメンバーを募集しています