こんにちは。
木津(@ayumukizu)です。巷ではムハンマドと呼ばれています。
本日の18時に、フレンドファンディングアプリのpolcaで企画をスタートさせました。
【polca】
相変わらずお金が全然ないのですが、勉強したいことが多くて本をまとめ買いしてしまいました。ここで学んだことをもとにアウトプットの質を上げていけるよう尽力するので、ご支援をいただけますと大変嬉しいです。もっと勉強したい #polcahttps://t.co/6BYpdI68Pe
— 木津 歩|居候男子@polca (@ayumukizu) 2019年1月13日
今日は、この話を少し。
【追記】達成しました!
こちらのpolca、目標金額を達成しましたので終了とさせていただきます。ご支援いただいたみなさま、本当にありがとうございました!追ってDMします!
勉強するぞおおおおおおお!#ムハンマドのpolca https://t.co/XJZ8PqEi5Z
— 木津 歩|居候男子@polca (@ayumukizu) 2019年1月13日
polcaを実施することにした背景
今回実施しているpolcaは、僕が個人的に勉強するために購入した書籍のお金を出して欲しい、というもの。
正直、「自分で読む本くらい自分で買えや」と言われてしまえばそれまでです。
本当にそう思う。
僕が今回polcaを実施するに至ったのは、単純に今お金がないからです。
実は1月に入ってくる予定だったまとまった収入の話がおそらくなくなってしまうことになり、今のペースで生活を続けていると、3月の半ば頃にはお金がなくなる。
なので今は、そのタイミングまでにどうやって収入をつくるかを考えている段階です。
とはいっても、それはもちろんなんとかします。
今からちゃんと仕込めば2ヶ月後にはなんとかなるはずだし、なんとかするしかない。
人に会う予定や外で作業する機会を減らせば、もう少しお金は持つだろうなとも思っています。
数週間から数ヶ月後、収入の目処が立ってから、自分のお金で読みたい本を買うのが正しい手順であると思う。
そんな中今回polcaで企画を立ち上げ支援を募らせていただいているのは、僕がこれらの本を、今すぐに読みたいと思ったからです。
こんな生活をしていると、数週間もあれば自分を取り巻く状況はそれなりに変わります。
知識として身につけておきたいことは、1日でも早く身につけた上で次に臨みたい。
そんなわけで、全然お金がないのに勢いでカードを切ってしまいました。

これらの本を読むことで、今後より良いアウトプットが出せるよう尽力致しますので、ご支援をいただけるととても嬉しいです。
polca:もっと勉強したい
またこのうちの何冊かについては、後にブログ内で概要と感想をまとめる予定です。
参照:書籍『モバイルボヘミアン』の概要と感想【移動生活の指南書】
購入書籍に関して
今回購入した書籍について、簡単に説明させてください。
文章力の基本
1冊目は、日本実業出版社から出版されている『文章力の基本』。
僕は今毎日ブログを書いているけども、文章については全くの自己流です。
良い文章とはなんたるか、その基本を一切勉強してきていない。
型を知った上での自己流と、型を知らない上での自己流とでは意味が全く違います。
そろそろ一度、文章の基本を学びたい。
凡人のための地域再生入門
2冊目は、『地元が、ヤバい…と思ったら読む 凡人のための地域再生入門』。
まちづくりの世界で有名な木下 斉さん(@shoutengai)が、ダイヤモンド社から出版されている書籍です。
こちらの書籍は、尾崎行雄記念財団主催「咢堂ブックオブザイヤー2018」にて、地方部門の大賞も受賞しています。
僕は「地元が、ヤバい…」と思って地域再生を目指している”地の人”ではないけども、今後はますます”地の人”とのやりとりが増えていくと思っています。
共通認識をつくるという意味でも、この本は一度目を通しておかないといけない。
おカネの教室
3冊目は、インプレスブックスの『おカネの教室』。
Kindle発で話題になり書籍化した本書は、お金の基本を小説調にわかりやすく伝えている書籍(と、僕は認識している)です。
冒頭で「お金がない」と書いた僕がいうのも変な話だけど、お金の話はきちんと勉強しておかないと、これからますます苦しむことになるだろうなと思っています。
以前『金持ち父さん貧乏父さん』を読んでから自分の中でお金の捉え方が少なからず変わったように、お金の話に関しては、自分が持っている知識の量によって捉え方がかなり変わってくるものであると思う。
いちばんやさしい会社の作り方
最後に、新星出版社から出版されている『いちばんやさしい会社の作り方』。
去年の末あたりからぼんやりと、「今やっていることは法人化した方が何かとやりやすいのかもしれないな」と思っています。これは勘です。
ただ法人化については自分の知識があまりにも足りておらず、メリットデメリットについてフラットに考えられるところまできていないので、一旦全貌を知るという意味でこちらの書籍を買いました。
終わりに
以上です。
アウトプットの質を上げるためには、インプットの質を上げるしかありません。
より質の高いアウトプットをしていけるよう努めますので、polcaにご支援をいただけますととても嬉しいです。
polca:もっと勉強したい
何卒よろしくお願いいたします。
また来てね!
▼この記事を気に入ってくれた方に読んでほしい記事
・書籍『モバイルボヘミアン』の概要と感想【移動生活の指南書】
▼初めての方はこちらから
>>居候男子ムハンマドのプロフィールと当ブログ『居候男子』について
▼『毎日更新倶楽部』のメンバーを募集しています
▼「木津に会ってみたい」は『レンタル男子』から
>>レンタル男子(ショップページ)
■
▼ツイッターもフォローしてね!
▼ご連絡はお問い合わせページから
>>お問い合わせ