こんにちは。
木津(@ayumukizu)です。巷ではムハンマドと呼ばれています。
twitterで僕がフォローさせてもらっている方の中に、エーゼロ株式会社の山田さん(@kun1aki )という方がいらっしゃいます。
山田さんの記事は毎回すごく面白くて、その特異なキリクチと記事構成には、いつも驚かされてしまう。
この記事なんかは特に好きなので、是非読んでみてください。
外部リンク:「なんでこんなに夕日が綺麗なんだろう?」「それはね、
山田さんの記事が面白い
昨日更新していた記事も、相変わらずの面白さでした。
外部リンク:行動力以外はほぼ誤差
以下に一部引用します。
音楽に関わって生きていきたい
→なにもしない
→とりあえずネットサーフィン
→とりあえずそうやって生きてる人と一緒に仕事をするどれがいいとか悪いそう言う話じゃないんですが、常に3つ目の選択肢を取れるような行動力があれば、頭がいいとか資格を持ってるとかさういうのはただの誤差に過ぎないなと思う。
じゃーなんで3つ目を取らないのか?
多分これは怖れだけなんだろうね。
この記事はこのあと、行動するのが怖い人はどんな風に行動を起こしていけばいいか、という内容に展開していきます。詳細は是非、記事本文をご覧ください。
外部リンク:行動力以外はほぼ誤差
とても面白かったと同時に、行動を起こすためのモチベーションの高め方は、人それぞれに違うんだろうなと思いました。
世の中的に僕が、行動力のある方であるのかは正直わかりません。
ただ僕にとって行動することは、「怖さを乗り越えること」というよりも、「自分の好奇心に応えること」であると感じています。
山田さんの記事を読んで、僕の思う行動力についても書いてみたくなりました。
行動した先のことは想像できない
2年ほど前、仕事をしないでフラフラしていた時の話です。
地域おこし協力隊として活動していた友人が、その活動の一環として行っていた古民家改修のワークショップに、僕を招待してくれました。
僕は古民家改修にとても興味がありながらも、なんとなく参加するのが億劫でした。今思えば、先に紹介させてもらった記事で、山田さんが書かれている通りの心情だったと思います。
なにが起こるかわからないことを欲してるのに、なにが起こるかわからないと怖いという矛盾した考えを持ってて行動力に弾みがつかない。
何が背中を押したのかはよく覚えていないけど、結局僕はそのワークショップに参加しました。そしたら世界が変わった。
今まで聞いたこともなかったような、不思議な働き方をしている人にたくさん出会いました。
古民家改修のアドバイザーをしていた建築家の方からは、その後仕事をいただけた。
ワークショップで出会った同世代の建築屋とは翌年一緒に仕事をして、今でも頻繁に連絡を取り合う仲です。
僕を誘ってくれた協力隊の友人とは、それから親友になりました。
参加する前には想像もできなかった、素敵なことがたくさん起こった。
その時僕は、「行動した先のことは行動する前には想像できない」という、ある意味で当たり前のことを学びました。
行動力は好奇心
僕は、行動力は好奇心だと思っています。
今の自分には想像もできない未知の感覚に出会うこと、そしてその感覚によって自分がまた変わっていくことに興味を持って、行動に至るのだと思います。
一生ビギナーでいたい。一生見たことがないものを見たいし、一生知らないことを知りたい。少し前の自分が知らなかった価値観に触れた時が一番高揚する。
— 木津 歩/アユムハンマド (@ayumukizu) 2018年4月11日
むしろ僕はそこでしか、行動することへのモチベーションを持てません。
最近は、怖いと思うことを頑張れなくなりました。
行動を起こすための気持ちの高め方は、人それぞれであるんだろうと思います。
終わりに
以上です。
山田さんの記事は前々からコソコソと読んでいたんですが、最近twitter上で絡みが増えて嬉しいす。
また来てね!
▼この記事を気に入ってくれた方に読んでほしい記事
▼ツイッターもフォローしてね!
ムハンマドのtwitter→@ayumukizu