日々のこと

一呼吸おいて、1月を振り返る

こんにちは。
木津(@ayumukizu)です。巷ではムハンマドと呼ばれています。

 

つい最近年が明けたばかりだと思っていたのですが、ふと気づけば2月になってしまいました。

1月はちょっとバタバタしていたので、ここらで一旦一呼吸おいて、月の振り返りみたいなことをしておいた方がいいんだろうなと。

 

年末年始に立てた「抱負」は、意識しないとすぐに忘れてしまいます。

年が明けて数週間もすれば、日々の慌ただしさに揉まれて優先順位が下がっていく。

でも、1年が経過すれば自動的に抱負が叶っている、なんてことはまずないはずです。

初めのひと月が終わった時点で全体の8%(12分の1)くらいは実現に向かっていないと、「悪いペース」ということになる。

 

…ということにさっき気づいたので、慌てて1月の振り返りをします。

初めに断っておくと、今日の記事は俺得でしかない自己満記事です。

抱負の解像度をあげる

 

2019年の抱負は、「自分のポジションを取りにいく」です。

参照:2019年やりたいこと

かなりざっくりとしてますが、要は「『居候男子』としての活動を継続し、認知度を高め、活動の展開を広げる」ということ。

これもやはりざっくりしていて、結局どうすれば「叶った」と言えるのかわからないですね。

 

ただ、あまりゴールの方を詰めても選択肢を狭めるだけな気がするので、ゴールは漠然としたままでもいいのかなと思っています。

それよりも、アプローチの方法をもう少し掘り下げてみる。

「『居候男子』としての活動を継続し、認知度を高め、活動の展開を広げる」ためのアプローチの方法は、ざっくり以下の6つになるかと思います。

①活動を継続するため滞在先を見つける
②活動を継続するためお金の稼ぎ方を考える
③認知度を高めるためアウトプットの質を高める
④認知度を高めるためインプットの質を高める
⑤活動の展開を広げるため日常にアンテナを立てる
⑥活動の展開を広げるため日々挑戦する

1月の振り返り

 

これを踏まえて、1月の振り返りをします。

滞在先を見つける

 

まずは、活動を続けるための滞在先を見つけること。

これは結構できたと思います。

 

年末の段階で決まっていたことですが、2月の中頃からは北海道下川町へ。

3月の終わりは福井に。

それから4月は岩手にいきます。

 

関わってくださっている皆さんには、本当に頭が上がりません。

お金の稼ぎ方を考える

 

それから、活動を続けるためのお金の稼ぎ方を考えること。

ここは一応稼ぎ方を考えはしたのですが、具体的な仕込みはなんやかんやできず。

お金がないとあらゆることが総崩れになるので、これは早急に手を打たなければなりません。

参照:お金がなくて怖いこと

アウトプットの質を高める

 

あとは、アウトプットの質を高めること。

これは、要はインターネットにおける「影響力」を身につけたいという話で、ブログコンセプトを再考してSEOを意識した記事を書いてみたり、ツイッター運営の勉強をしてみたりしました。

参照:シェアハウスの魅力を5つ紹介【一人暮らしと比較したデメリットも】

参照:ツイッターを頑張るのはそんなにダサくなかったという話

 

SEOを意識した記事は、今後も時々挟んでいきたいと思っています(今月たくさん書けたわけではないけど)。

一方ツイッター運営に関しては、まだそんなに力を入れなくてもいいのかなと。

というのも、フォロワーの増やし方は方法論としてすでに確立されていて、ちゃんと面白い人が方法論をたどればいつでも増やせるということがわかったからです。

株式会社GO代表の三浦さん(@TAKAHIRO3IURA)が一年で24000人フォロワーが増えたことを考えても、「まあそうだよね」と思います。

まずは自分がもっと面白くなることに注力した方が、結果的に早そう。

インプットの質を高める

 

それから、インプットの質を高めること。

これは、SNSや日常生活からは自然に得られない専門的な知識を、しっかり身につけようという話です。

もともとは「アウトプットの質を高め認知度を高めるために」インプットの質を高めようと思っていたんだけど、「自分がもっと面白くなるために」インプットの質を高めるに目的が変化しました。

参照:アウトプットの質を高めるために、インプットの質を高める

 

自分のフィールドである「移動生活」「関係人口」を中心に、今月は4冊ほど本を読んだ。

参照:書籍『モバイルボヘミアン』の概要と感想【移動生活の指南書】

参照:書籍『文章力の基本』の概要と感想【違和感のない文章を書くために】

 

書籍購入のpolcaにご支援いただいたみなさま、本当にどうもありがとうございました…!

参照:書籍購入polcaの背景と、購入した書籍について

日常にアンテナを立てる

 

それから、日常にアンテナを立てること。

これは、滞在先での暮らしやそこで出会った人からきちんと学びを得るということです。

これについては、引き続き日々学んだことをブログでアウトプットしけば良いのかなと思っています。

 

ちなみに1月は日常の中から全くインスピレーションを得られない時期があり、体験にリソースをさくことの重要性を改めて感じました。

参照:移動しない生活にデメリットを感じるという話

日々挑戦する

 

最後に、日々挑戦すること。

これは、活動の展開を広げるためにどんどん色んなことに挑戦していこう、という話です。

1月でいうと、十和田での滞在を雑誌にまとめるプロジェクトがこれにあたります。

 

雑誌はいよいよ佳境なので、しっかりまとめていきたいです。

終わりに

 

以上です。

 

はい、俺得でしかない自己満記事でした。

1月はバタバタして思うように進んでいないと思っていたのですが、振り返ってみれば、まあまあ妥当な感じはします。

最近ぼんやりと不安を感じていたのは、やはり「お金の稼ぎ方」の部分に一切着手できていないまま忙しくしてしまっていたせいだと思うので、2月はここをちゃんとやりたいですね。

 

また来てね!

 

この記事を気に入ってくれた方に読んでほしい記事

2019年やりたいこと

お金がなくて怖いこと

模索の三年が終わった

 

初めての方はこちらから

>>居候男子ムハンマドのプロフィールと当ブログ『居候男子』について

>>まず最初に読んで欲しい10記事の紹介

>>2018年、当ブログで書いた中で僕が好きな記事ベスト5

 

『毎日更新倶楽部』のメンバーを募集しています

>>『毎日更新倶楽部』をつくりました。メンバーを募集します

 

「木津に会ってみたい」は『レンタル男子』から

>>『レンタル男子』始めました。概要と、開設の経緯。

>>レンタル男子(ショップページ)