こんにちは。
木津(@ayumukizu)です。巷ではムハンマドと呼ばれています。
半年前に、こんな記事を書きました。
今日は、この続きです。
2018年の後半戦を振り返ります。
俺得でしかない上に、長いです。
記事のアイキャッチに使わせてもらったのは、2018年後半戦の中で一番気に入ってる自分の写真の一つです。
撮影はもちろん土田 凌(@Ryotsuchida)。
場所は青森県十和田市のコミュニティスペース『14−54Cafe』です。
ちなみに前半戦は、
1月:SUSONO入会
2月:ダニエルとムハンマド
3月:仕事を辞めてモテアマスを出る
4月:初めてのpolca、単身タイへ
5月:waseisalon始動
6月:居候男子を名乗り石川へ
という感じでした。
目次
2018年後半戦の振り返り
7月:その次の拠点、北海道へ。
石川から一度東京に帰り、その後北海道へいきました。
北海道では、札幌のゲストハウス『Wagayado-晴-Hale』でお世話になった。
あざした。@kyota_shinomura @kasuya_yuto @WagayadoHaLe pic.twitter.com/6mhUqLTkQH
— 木津 歩|居候男子 (@ayumukizu) 2018年8月20日
大きいのは、ここが『居候男子』を名乗るようになってから二つ目の拠点であったこと。
何をやるにしても、始まりの”その次”がとても重要です。
石川編終了後、次の拠点をスムーズに見つけられたからこそ、年内この活動を継続してこれたなと思う。
お世話になったシノ(@kyota_shinomura)とユウト(@kasuya_yuto)には、感謝してもしきれません。
またこの時期に、石川でぼりさん(@borilog)から薦めてもらった書籍、『関係人口をつくるー定住でも交流でもないローカルイノベーション』を読みました。
自分がぼんやりと考えていたことが、はっきりと言語化された。
ローカルジャーナリスト・田中輝美さんの、『関係人口をつくる』を読んでいる。前々から気になってはいたんだけど、もっと早く読んでおくべき本でした。
“明らかになったのは、よそ者は定住するから効果があるのではなく、定住しなくても効果をもたらすということでした。”https://t.co/4hyCr4pR9c pic.twitter.com/hRlcz5HNox
— 木津 歩|居候男子 (@ayumukizu) 2018年7月20日
参照:関係人口のハブになる–書籍『関係人口をつくる』の概要と感想
Amazonリンク:関係人口をつくるー定住でも交流でもないローカルイノベーション
8月:毎日更新倶楽部発足と兵庫での挫折
8月は、slackコミュニティ『毎日更新倶楽部』を発足しました。
参照:『毎日更新倶楽部』をつくりました。メンバーを募集します
毎日更新することを決めた人たちが淡々と更新報告をするだけのslackグループなのですが、なんやかんや4ヶ月以上続いています。
『毎日更新倶楽部』について考えていることは、こちらの記事からどうぞ。
参照:『毎日更新倶楽部』発足から3ヶ月。今考えていること色々
一緒に毎日更新する人たちの存在が、本当に励みになっています。
また8月は、『居候男子』という活動において初めての挫折を経験しました。
北海道の次に訪れた兵庫県香美町で心身の余裕がなくなり、予定を2週間以上前倒して関東に逃げ帰った。
参照:一回東京帰ります
活動の方向性が定まっていないだとか、お金がないだとか、なんかもう色んなことが合わさってまんまと潰れてしまったのですが、あの時無理せず退散してよかった。
香美町の皆さんにご迷惑をかけてしまったのは心苦しいけど、ちゃんと仕切り直せてよかったと思っています。
香美町ラストナイトなので、おっちゃん達と焼肉してます。
ここには絶対戻ってきたい。 pic.twitter.com/9qX0xNetYX
— 木津 歩|居候男子 (@ayumukizu) 2018年8月29日
9月:大阪で仕事としての発信活動を経験する
9月、兵庫から帰っていろいろ方向性を考え直したのち、後半は大阪へ。
大阪府大阪市のシェアハウス『hitotoki』で、前々からやってみたかったSNSアンバサダーとして働きました。
参照:居候男子大阪編のテーマと、SNSアンバサダーという仕事について
明日の夜行で東京帰ります。
昨日はシェアハウスで送別会をしてもらいました。ここは元気な人が多いから、最初は「俺やっていけるのかなあ」と思ってたけど、結局すごく楽しかった。やっぱり人と暮らすっていいな。じんわりと仲が深まるのが良い。#絆家シェアハウス #シェアハウス #シェアハウス留学 pic.twitter.com/aOu5NJZDHR
— 木津 歩|居候男子 (@ayumukizu) 2018年9月30日
その場所のPRを主目的に発信活動をするのはこれが初だったんだけど、この経験から学ぶことはとても多かったです。
その後の発信活動に、かなりの影響を及ぼした。
詳しくは以下の記事に書いたので、ぜひ読んでみてください。
参照:影響力とは?メディアとしてのツイッターに求められる「非公式感」
あと、大阪は単純に楽しかったです。素敵な出会いがたくさんあった。
バス乗る前に一杯してきた。共通の知り合いなんてほとんどいない中で、0から関係性が築けたのが良かった。また来たい。大阪住みたい。 pic.twitter.com/ZPx9lLwLzm
— 木津 歩|居候男子 (@ayumukizu) 2018年10月1日
久しぶりにあいちゃん(@aitabata22 )と話せたことや、いつか会いたいと思っていたりょうかんさん(@ryokan_1123)と出会えたこともよかったです。
10月:『#勝手に十和田暮らし』と『hyphen』結成
10月は青森県十和田市へ。
市の提供する『移住お試し住宅』の制度を利用し、友人4人と「集団移住」をしました。
暮らしの様子を、『#勝手に十和田暮らし』というtwitterハッシュタグと、インスタグラムによるマガジンで発信した。
【Webマガジン創刊】移住チームの初企画として、Webマガジン「hyphen,(ハイフン)」をはじめます。
十和田の暮らしをそれぞれの観点で発信していくので、ぜひインスタをチェックしてみてください!https://t.co/YxG6byx1Zt
FBページも作りました!詳細はリプ欄に続きます!#勝手に十和田暮らし pic.twitter.com/gEiGeYmTJr
— 佐田 真人|Masato Sata (@mst727) 2018年10月21日
合わせて、『hyphen,』というチームも結成しました。
Webマガジン創刊に伴い、「暮らし、あそび、繋がる」というコンセプトで、自分たちが感じた地域の魅力を発信するユニット「hyphen,」を結成しました!https://t.co/KuJQqVmXxL#勝手に十和田暮らし の内容も、随時発信していくので、こちらもぜひチェックしていただけると嬉しいです! pic.twitter.com/4UXDk5yv8f
— 佐田 真人|Masato Sata (@mst727) 2018年10月21日
また十和田に行く前には、『スナックwaseisalon』というイベントを開催しました。
本日夜は #スナックwaseisalon です。19:30から根津にて。
当日の連絡事項をリンク先のFBイベントページに書いているので、内容のご確認をお願いします。要点は、
①お一人一品の持ち寄りをお願いしたい。
②「これ店回せる自信ないなあ」
です。https://t.co/dDhfQApIuE pic.twitter.com/5UBe6jv92s— Wasei Salon (@WaseiSalon) 2018年10月12日
『スナックwaseisalon』については、以下の記事を参照ください。
11月:『関係人口契約』と、自主開催の送別会in十和田
11月は、兵庫県香美町に拠点を置くNPO法人TUKULUと『関係人口契約』を結びました。
今日更新したブログです。
兵庫県香美町に拠点を置くNPO法人TUKULUと、僕が香美町の関係人口であることを示す契約を結びました。ぜひ読んでいただけると嬉しいです。
兵庫県香美町の関係人口になりました。契約によって関係人口であることを示すという試み。 https://t.co/TbeG0ytcaE
— 木津 歩|居候男子 (@ayumukizu) 2018年11月1日
詳細は、こちらの記事本文よりどうぞ。
参照:兵庫県香美町の関係人口になりました。契約によって関係人口であることを示すという試み。
この活動についてはまだまだ模索段階であるんだけど、僕自身大きな可能性を感じています。
この話に乗ってくれたTUKULU理事長の松岡さん(@matsutoso)には、本当に頭が上がりません。
また十和田を離れる際には、十和田で出会ったみなさんをお招きし送別会&報告会を自主開催しました。
2018年、一番幸せだったのは多分この日です。
昨日は #勝手に十和田暮らし の集大成としてイベントをさせてもらったんですが、暮らすことによって感じたことは寂しさで。
これは観光では全く味わえなかったこと。寂しくなれる街はいい街だ。 pic.twitter.com/RPfPxybh3i— 土田凌 (@Ryotsuchida) 2018年11月7日
このあたりから、一度訪れた拠点を繰り返し訪れる未来をはっきりと意識した。
12月:岡山編とメディア掲載
11月半ばから12月半ばにかけて、岡山のシェアハウス『リバ邸岡山』にお世話になりました。
岡山では、シェアハウスでイベント開催させてもらったり、現地の酒屋さんで働かせてもらったりしました。
あゆむさん @ayumukizu 関係人口契約の話 in リバ邸岡山 #居候男子岡山 pic.twitter.com/vM2M0E4wqJ
— 藤田圭一郎(けっけ)@岡山×スタートアップ (@keiichilo) 2018年12月1日
岡山では酒屋さんで働いています。
藤田酒店https://t.co/wt6rnwNLQ4 #居候男子岡山 pic.twitter.com/zPFaWasBmC
— 木津 歩|居候男子 (@ayumukizu) 2018年11月29日
参照:現地で働く、をやってみる
岡山はとても充実していました。
けっけさん(@keiichilo)、山田さん(@hironori_1986 )、本当にお世話になりました。また。
あと12月は、WebメディアWWDさんに掲載していただきました。
【取材された】
WWD(@wwd_jp)さんで家を持たない「アドレスホッパー」としてご紹介頂きました。記事後半で居候男子と関係人口契約、hyphen,の話とかしてます。https://t.co/MNH4gyAU1c— 木津 歩|居候男子 (@ayumukizu) 2018年12月2日
12月の後半は、来年以降どう動いていくかをひたすら考えていたんだけど、WWDさんに取り上げてもらったことは一つの自信になったような気がする。
参照:2019年やりたいこと
参照:模索の三年が終わった
終わりに
以上です。
やー。
正直この記事書くのに時間かかりすぎて、本当にぐったりしています。笑
こうやって振り返ると、結構いろいろあったみたいですね、後半戦。
明日12/31は、『どうしても読んで欲しい2018年の特選5記事』みたいの書くと思います。
また来てね!
▼初めての方はこちらから
>>居候男子ムハンマドのプロフィールと当ブログ『居候男子』について
▼『毎日更新倶楽部』のメンバーを募集しています
▼「木津に会ってみたい」は『レンタル男子』から
>>レンタル男子(ショップページ)