週刊居候男子

旅暮らしを続けるための健康管理。他

こんにちは。
木津(@ayumukizu)です。巷ではムハンマドと呼ばれています。

 

『居候男子』という肩書きで活動している僕は、およそ1ヶ月ごとに引越しをしながら各地を転々とする暮らしをしています。

10/13からは、福井県鯖江市にきてる。

鯖江に来てから2週間が経過し、だいぶ生活が落ち着いてきました。

 

今日は、この1週間で考えたことをつらつら書いていきます。

やや長いですが、見出しごとに内容が完結しているので、見出しを見て気になったものだけ読んでもらえると嬉しいです。

旅暮らしを続けるための健康管理。他

10/21から10/27までの備忘録です。

愛着は部外者に届くのか。

先日、今鯖江でお世話になっている森さん(@moririful)の書いたこちらの記事を読みました。

参照:こころみつづける街、鯖江市(外部リンク)

これが、めちゃくちゃ良かった。

 

実は以前にも一度、僕はこちらの記事を読んだことがありました。

なんだけど、実際に足を運んだ今改めて鯖江について書かれたこの記事を読むと、出てくるエリアや人の名前にどれも見覚えがあり、ぐっと親近感を覚えた。

森さんが「ま、じ、で、泣きながら書いた」と話すこちらの記事は、控えめに言っても最高の内容だったので、ぜひともご一読ください。

参照:こころみつづける街、鯖江市(外部リンク)

 

/

その時ふと考え、森さんと話をしたのが、「愛着は部外者に届くのか」ということ。

僕が「実際に足を運んでぐっと親近感を覚えた」ということは、裏を返せば、「実際に足を運ぶまではそれだけの親近感を覚えなかった」ということです(当たり前だけど)。

この親近感、あるいは愛着のようなものを、実際に足を運ぶ前の人に届ける方法はないのだろうか。

そんなことを考えた。

 

これはあくまで受け手側の立ち位置の問題だから、発信者側がどうこうできる領域ではないのかも知れません。

ただこの「愛着」を伝える方法に関しては、以前から僕も関心を持っている内容なので、改めて考えてみる意味はありそうだなと思いました。

参考:魅力を伝える方法と、愛着を伝える方法との違い

(終)

ブログの更新を休んでよかったこと。

以前から僕のことを知って下さっている方はご存知かもしれませんが、昨年の6月から今年の6月までの1年間、僕は毎日ブログを更新をしていました。

毎日更新を辞めてしばらく経って書いたのが、以下の記事。

参照:書かないことの3つの弊害

「書くこと」を辞めてはじめて、「書かないこと」の”マズさ”に気付いた。

 

とはいえ、書かない期間を取ってみたことは、僕にとって一概に悪いことばかりでもありませんでした。

一番良かったのは、毎日のタスクが減り自由に扱える時間が増えたこと。

僕はその時間でお金を稼ぐための仕事を増やしたので、少額ながら貯金ができました。

 

金銭的に少しばかりの余裕が生まれると、健全に自己投資ができるようになります。

読みたい本や聞きたい公演、参加したいコミュニティを、お金を理由に諦めなくなる。

参考:「NOVUS」CREATIVE SCHOOL ~ 企画・デザイン・アイデアの学校(外部リンク)

 

自分の思考やアウトプットの質を高めるのは、インプットの質に他なりません。

ブログの更新を休んで「書かないこと」のマズさに気付くとともに、「勉強にお金をかけないこと」のマズさを再認識できたのは、すごく良かった。

(終)

逆算思考を辞めてみる。

だいたい月に1回くらいのペースで、ノートを広げて向こう2-3年の方向性を考えるようにしています。

自分が今どこに向かおうとしていて、今日あるいは明日、何をするべきなのか(まじめか)。

 

なんだけど、この前ノートを広げた時は、ひっさしぶりに何も浮かんで来ませんでした。

小一時間ノートに向き合ったのち、以下のようなメモ書きを残しておいた。

一旦方向性決めずに走ってみる。来年・来年度の動きを、年内いっぱい使ってぼんやり考え直す。

 

もちろん、大まかな方向性がない訳ではありません。

にも関わらず、思うように筆が進まないのは、思い描く方向性に対しての解像度が上がっていない、あるいはワクワクできていないのだろうなと(多分どっちも)。

 

ビジョンを描けない状態で、逆算思考を重視する意味はありません。

そんな状態における最良手は、時間的な余裕を作ってインプットを増やすことだと思っているので、しばし詰め込みすぎない方向でぼんやり生活してみます。

新たなインプットという意味でいうと、11月から始まる「NOVUS」はとっても楽しみです。

参考:「NOVUS」CREATIVE SCHOOL ~ 企画・デザイン・アイデアの学校(外部リンク)

 

/

ビジョンと逆算思考の話に関しては、新R25(@shin_R25)の以下の記事がとっても勉強になったので、良かったら読んでみてください。

参照:これからの時代、「問題解決に長けた人」はオールドタイプとして急速に価値を失っていく(外部リンク)

「逆算思考」とは書いてないけど、概ね同じようなことを書いている、と思う。

(終)

旅暮らしを続けるための健康管理。

今のような生活をしていて最も尋ねられるのが、「仕事(お金)どうしてるの?」です。

「旅をしながら暮らす」の最初の障壁は、やっぱり仕事面にあるんだろうな思う。

ただこの「場所を選ばない働き方」に関しては、気になる人が多いせいか、巷にノウハウが結構落ちています。

実際僕も、以前”稼ぎ方”という切り口で取材をして頂いたことがある。

参照:定住せず土地を渡り歩く「アドレスホッパー」という生き方 その意外な“稼ぎ方”(外部リンク)

 

一方意外と語られていないのが、「旅をしながら暮らす」の健康問題です。

始める時のネックになるのは確かに仕事(お金)面なんだけど、辞める理由として最も多いのは”健康面”の問題であるような気がしている。

目まぐるしく変わる外部環境の中で、公私ともに正常を維持するココロとカラダがないと、とてもじゃないと続かない。

関連:移動生活者の孤独を解消する3つの未来

 

ただこれはあくまでも、”語られていないだけ”です。

観光気分で移動を続けるとキツイけど、生活気分で移動を続ければ結構どうにでもなる。

要は、知っていれば大したことない話。

そんな訳で、1月に都内で「移動生活者の健康周り」について話すイベントをやりそうなので、開催したらぜひ遊びに来てください(宣伝)。

 

/

少し前から筋トレをしているのですが、ココロとカラダの状態がすこぶる良いです。

次は食生活について勉強したいと思っているので、詳しい方がいらっしゃいましたらオススメの本とか教えてもらえると嬉しいです。

いま僕、食生活がわりとオワってるので。

(終)

終わりに

以上です。

今日も長かったですね。

実は今日は書きたいことがまだ4つくらいあったのですが、長くなりすぎるので(あと僕が疲れてしまったので)来週に持ち越します。

 

余談ですが、最近「#居候課情報係」というTwハッシュタグで僕のもとに入ってきた無料滞在先情報をつぶやいているので、無料で中長期滞在ができる物件や企画をご存知でしたらご紹介いただけると嬉しいです。

ハッシュタグ:#居候課情報係

また来てね!